BCP策定インタビューが掲載されました! | 映像制作・動画制作ならライズビデオエイティ

BCP策定インタビューが掲載されました!

article
  • TOP
  • コラム
  • BCP策定インタビューが掲載されました!

株式会社ライズビデオエイティのコラム担当高橋です。
近頃、地震が頻繁に起きたり、コロナの感染者が身近に増えてきたりなど
災害対策や感染症対策を見直すことが多くなりました。
私は防災グッズを買ったり、ワクチン三回目を打ったりなど出来る範囲での対策を行っていますが、
ライズビデオエイティでも去年、東京都中小企業振興公社様のサポートでBCPを策定しました。

BCPとは

BCPとは、Business Continuity Plan(事業継続計画)の略称です。
事業継続計画とは、企業が自然災害や大火災などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、
中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを
取り決めておく計画のことで、BCPは対象ごとに策定する必要があります。
大まかな対象は以下の通りです。

・自然災害(地震、台風、水害、噴火)

・感染症(インフルエンザ、コロナ等)

・戦争や紛争、テロ

・事故

・その他事業継続を脅かす緊急事態すべて

防災対策とBCPの違いですが、防災とは、災害による被害を未然に防ぐ、または被害の拡大を防止し、被災からの復旧を図る取り組みのことで、
BCPは災害によるリスク以外にもシステム障害や部品・資金の調達難など業務がストップするさまざまなトラブルを想定しており、
防災が機能しないことも前提に計画を立てます。
防災は従業員や自社設備の保全が目的で、BCPは事業の継続・早期復旧が目的という点で異なります。

BCPの必要性

現在は、一般企業などに対してBCPを策定する義務や法律などはありません。
ですが、BCPを策定することでいくつかメリットがあります。

倒産や事業縮小を回避できる

災害による倒産や事業縮小はどの企業にも起こり得るリスクといえます。
企業が最も避けるべき倒産・事業縮小に対するリスクヘッジとして、BCPは必要になります。

企業の信用性を高める

災害により事業を継続できなくなると、取引先や顧客などへ影響を及ぼす事になります。
BCPを実施している企業は、災害発生時やあらゆるリスクに対応できると見なされるため、取引先からの信用を得ることができます。
最近は、取引先がBCP対策を行っているか確認する会社も増えているそうです。
つまり、BCPを実施していることは、取引先へのアピールポイントにもなります。

従業員の安心感へつながる

1つめで挙げた倒産や事業縮小等リスクからの回避策がきちんと立てられているということから、従業員が安心感を持てるようになります。

BCP策定方法

BCPを一から策定するのが難しい場合は、各省庁からサンプルやガイドラインが公開されているので参照してみたり、
フォーマット例やケーススタディー、チェックリストなどを提供しているHPもあるので、活用してみてはいかがでしょうか。
また、弊社のように外部コンサルタントに依頼するのもお勧めです。
外部コンサルタントに依頼することで的確なアドバイスを頂けるので、弊社でもスムーズに策定することが出来ました。
また、予想される事態・対応策を明確にすることで、社員の業務内容を見直すきっかけにもなり業務の効率化にも繋がりました。
策定後は、BCPを周知・定着させる為、従業員に「大規模地震・風水害・感染症従業員携行カード」を作成、配布しました。

弊社がBCPを作成した際のおおまかな流れをご紹介します。

①自社における中核事業の特定・目的を決める

②重要な業務や必要な資源の洗い出し

③リスクや被害の想定し、リスクに優先順位をつける

④実現可能な具体策を決定し、事業継続計画(BCP)対策に沿った対応訓練を実施する

BCPは策定して終わりではなく、状況次第で改訂を加えて運用していくことが重要です。

HPに掲載されました

東京都中小企業振興公社様のホームページにて、弊社のBCP策定に関するインタビューが掲載されています。
BCPを作成してみて苦労したことや実際に行なっている感染症対策などについて答えています。

感染症対策BCPの好事例紹介

皆さんも身の回りの防災対策や会社のBCPについて確認してみてはいかがでしょうか。

マニュアル動画

株式会社ライズビデオエイティでは、紙面では伝えることが難しい商品や機器の使用方法などを映像で分かりやすく制作します!

How to・マニュアル動画

従業員向けの防災対策や新入社員向けの会社紹介映像なども制作出来るので、ぜひご検討お願いします。